info & log

2025/10/04

新啓織物様の秩父銘仙ショールのお取り扱い

新啓織物様の秩父銘仙ショールのお取り扱い

 

【秩父銘仙ショール】オンラインショップ掲載のお知らせ

ご無沙汰しております。

本日、新啓織物様の【秩父銘仙ショール】をオンラインショップに掲載いたしました。
ぜひこの機会にご覧くださいませ。


なぜオリジナル品以外を取り扱うのか ── ちょっとした小噺を。

新啓織物様とのご縁は、コロナ禍の日本橋三越本店で開催されたPOP UPイベントでの出会いから始まりました。
当時、私はショール留めの作品を販売しており、ショール自体は洋服店で見つけたお気に入りを使っていました。

そんな中で初めて目にした新啓織物様の秩父銘仙。
大正ロマンを感じさせるクラシカルな柄から、モダンなデザインまで揃っていて、何度も足を運んでは見惚れていました。

そして、ショールも販売されていたのです。
その触り心地、サイズ感、デザイン、さらに手洗い可能という点に惹かれ、即購入。
以来、店頭でも愛用し、自身のショール留めと合わせて着用するようになりました。


「そのショール、どこのですか?」と聞かれるようになって

一見、羽織のようにも見える生地感とデザインのおかげで、着用するたびに「どちらのショールですか?」と聞かれることが増えました。
嬉しい反面、新啓織物様は出展の機会が限られているため、「もっと多くの方に知ってもらいたい」という気持ちが芽生えました。

秩父銘仙は、ひとつの作品が完成するまでに多くの工程を経て作られる、手の込んだ逸品です。
それを、チャーミングなご主人、美人で明るい奥様、そして息子さんが受け継ぎ、丁寧に制作されています。


オススメしたくなる理由

毎年ご一緒に出展するたび、私は勝手ながらこのショールをお客様にオススメするようになりました。
たくさんの方に見ていただけることが嬉しく、昨年からは自身のイベントでも少しずつ販売させていただいています。
そして今回、オンラインショップでも取り扱えることになりました。

私の作品をご存じの方にも、ぜひこの銘仙の魅力を知っていただきたいと思い、掲載を決めました。


実際に使ってみて──4年愛用中

この銘仙ショール、本当に使い勝手が良いのです。
私は4年ほど愛用していますが、飽きのこないデザインと絹の暖かさに、持っているだけで安心できる便利アイテムとなっています。

おそらく10年以上は使えると思います。
雑な使い方をしてしまう私でも、しっかり使えていることがその証です(笑)。

柄は私がセレクトしました。
洋服にも着物にも合わせやすい色柄を選びましたので、どなたにも使いやすいと思います。そして、かわいいです。

ショール留めがあるとさらに便利ですが、まずはぜひ、このショールだけでもご覧いただけたら嬉しいです。


新啓織物様のWebサイトもぜひ

▶︎ 新啓織物公式サイト

詳しい制作工程も載ってますので、ご覧くださいませ。


クーポンのご案内

10月22日までご使用いただける、ショール留めとセットで使えるクーポンを配布中です。

クーポンコード:ST_CL_2025

この機会に、秩父銘仙の魅力が少しでも多くの方に届きますように。

 

2023/09/26

価格改定のお知らせ

9FD83405-C86E-4F9E-A0D8-71638249D968.PNG

 

10月1日のインボイス制度の開始に伴い、9月27日〜10月3日の新宿伊勢丹のpop upから価格の改定を行わせて頂きます。

9月15日〜17日のキモノマリアージュは今までの価格ですので、この機会に気になるものありましたら是非ご検討くださいませ。

※値上げと言っても格段に値上げはしておりません。
価格が変わらない作品もありますので、今後ともよろしくお願い致します。

・・・・・・・・・・・・・

こんなギリギリでのお知らせになってしまって本当にすみません。
すごくギリギリまで色々悩みました。

インボイス制度についてはいまだに反対なのですが(笑)このような時代の流れに個人作家が立ち向かえるわけもなく、結局のところ受け入れる形となりました。

吉春吉の始まりはハンドメイドのイベントからスタートしました。
右も左もわからず、作品を作ることしかできない私がとりあえず公園やお寺で行うイベントに出展し、作品に目を留めてくれたお客さんや周りの出展者さんとお話しすることで、色んなヒントや経験をもらい、あるときのイベントで小売店の方からお取り扱いのオファーを頂いて更に作品を作り続けることができました。

そして着物イベントにも出れるようになり、そこから更に百貨店に出展できるようにもなり、現在に至ります。

ここまで作り続けられるとは正直思ってなかったのですが、作品を見てくれるお客様や、その環境を作って下さったお店の方々のお力添えあってのことだと思います。心から感謝申し上げます。

その小売店さんや百貨店さんがなければたくさんの方々と出会えてなかったし、ここまで作れてこれませんでした。そのお店関係者さんに負担させるのはなんか違うなって考えに考え、今回はとりあえず登録することにしました。

今後反対意見が通ってなんやかんや撤廃になることを切に願います…!!!

けれど結局その影響は私だけで受け止めきることはできないので価格に反映する運びとなりました。ごめんなさい。


・今まで主だった値上げはしてこなかったため、自らの技術が向上している分をこの度価格として付けさせて頂きます。
・見えない素材(接着剤や芯、その他副資材等)をより良い素材へ変更致します。
・糸や実りパーツの芯材が値上がりした分補填させて下さい。(実りパーツの芯材は約2倍に値上がっててびっくりしてます…)


ただのステルス値上げみたいにしたくなくて、値上げするからにはそれ以上の良い価値にさせます!!

絶対、より良い物にします。
デザインももっと向上させます。
SNSもより楽しんでもらえるものになるよう目指します。

みなさまの記憶に残るような、そして使いやすいものをこれからも作り続けて参りたいと思います。
そんな表明の意を込めて。

2023/06/24

pop up 情報

pop up 情報

7月19日(水)~25日(火)

日本橋三越本店 4F華むすび (東京・日本橋)

 

9月15日(金)~17日(日)

キモノマリアージュ (東京・日本橋)

 

9月27日(水)~10月3日(火)

新宿伊勢丹 呉服フロア (東京・新宿)

 

10月11日(水)~16日(月)

銀座いち利様【きものEXPO】(東京・有楽町)

 

10月20日(金)~26日(木)

京都高島屋 呉服フロア (京都)

 

11月4日(土)、5日(日)

きものサローネ(東京・有楽町)

 

 

後半も盛りだくさんの2023年となりそうです。

どうぞよろしくお願い致します。

2023/03/31

小さなきもの屋ふらりにてフェア開催のお知らせ

小さなきもの屋ふらりにてフェア開催のお知らせ

4月1日(土) ~ 3日(日) 10:00-17:00

小さなきもの屋 ふらり(https://www.kimono-yu-ki.jp/furari/)

お店:兵庫県豊岡市出石町田結庄24

 

ふらり様がこの度5周年を迎えるということで、吉春吉の作品をフェアに加えて頂く運びとなりました。

以前にもフェアを開催して頂き、たくさんの方に見て頂く機会となりました。

今回もふらり様セレクトのお着物に囲まれた中、新作も展示させてもらえるということでとても嬉しく思います。

 

私の作品だけでなく、カジュアルに使えるアイテムやキャンペーン、ワークショップなどもあるそうなので、是非お近くの方は足を運んで見て下さいね。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

2023/03/31

今年前半の予定

今年前半の予定

今年ももう4月、だいぶ春麗らかな季節となってまいりました。

先日は東京キモノショーに出展し、たくさんの方に作品を見て頂きました。ありがとうございました。

今後のイベントのお知らせです。

今年も東京だけでなく、様々な地域に出展していろいろなものを見て吸収して作品に生かして参りたいと思います。

 

・・・・・・・・・・・・・・・

4月15日(土) , 16日(日)

大大阪キモノめーかんえぽっく(https://www.kimonomakeanepoch.com/)

場所:大阪グランキューブ

 

4月29日(土),30日(日)

OLD NEW MARKET(https://www.oldnewmarket.com/)

場所:コレド室町 仲通り 12:00-17:00

 

5月3日(水)-9日(火)

横浜高島屋 吉春吉pop up shop(https://www.takashimaya.co.jp/yokohama/)

 

5月31日(水)-6月6日(火)

名古屋高島屋 koruri with 吉春吉 pop up shop (https://www.jr-takashimaya.co.jp/)

 

6月14日(水)-20日(火)

阪急うめだスーク 吉春吉pop up shop(https://www.hankyu-dept.co.jp/honten/)

 

7月19日(水)-25日(火)

日本橋三越本店 吉春吉pop up shop(https://www.mistore.jp/store/nihombashi.html)

 

・・・・・・・・・・・・・・・

 

皆様にお会いできることを楽しみにしております。よろしくお願いいたします。

1 2 3 4