info

2023/06/24

pop up 情報

pop up 情報

7月19日(水)~25日(火)

日本橋三越本店 4F華むすび (東京・日本橋)

 

9月15日(金)~17日(日)

キモノマリアージュ (東京・日本橋)

 

9月27日(水)~10月3日(火)

新宿伊勢丹 呉服フロア (東京・新宿)

 

10月11日(水)~16日(月)

銀座いち利様【きものEXPO】(東京・有楽町)

 

10月20日(金)~26日(木)

京都高島屋 呉服フロア (京都)

 

11月4日(土)、5日(日)

きものサローネ(東京・有楽町)

 

 

後半も盛りだくさんの2023年となりそうです。

どうぞよろしくお願い致します。

2023/03/31

小さなきもの屋ふらりにてフェア開催のお知らせ

小さなきもの屋ふらりにてフェア開催のお知らせ

4月1日(土) ~ 3日(日) 10:00-17:00

小さなきもの屋 ふらり(https://www.kimono-yu-ki.jp/furari/)

お店:兵庫県豊岡市出石町田結庄24

 

ふらり様がこの度5周年を迎えるということで、吉春吉の作品をフェアに加えて頂く運びとなりました。

以前にもフェアを開催して頂き、たくさんの方に見て頂く機会となりました。

今回もふらり様セレクトのお着物に囲まれた中、新作も展示させてもらえるということでとても嬉しく思います。

 

私の作品だけでなく、カジュアルに使えるアイテムやキャンペーン、ワークショップなどもあるそうなので、是非お近くの方は足を運んで見て下さいね。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

2023/03/31

今年前半の予定

今年前半の予定

今年ももう4月、だいぶ春麗らかな季節となってまいりました。

先日は東京キモノショーに出展し、たくさんの方に作品を見て頂きました。ありがとうございました。

今後のイベントのお知らせです。

今年も東京だけでなく、様々な地域に出展していろいろなものを見て吸収して作品に生かして参りたいと思います。

 

・・・・・・・・・・・・・・・

4月15日(土) , 16日(日)

大大阪キモノめーかんえぽっく(https://www.kimonomakeanepoch.com/)

場所:大阪グランキューブ

 

4月29日(土),30日(日)

OLD NEW MARKET(https://www.oldnewmarket.com/)

場所:コレド室町 仲通り 12:00-17:00

 

5月3日(水)-9日(火)

横浜高島屋 吉春吉pop up shop(https://www.takashimaya.co.jp/yokohama/)

 

5月31日(水)-6月6日(火)

名古屋高島屋 koruri with 吉春吉 pop up shop (https://www.jr-takashimaya.co.jp/)

 

6月14日(水)-20日(火)

阪急うめだスーク 吉春吉pop up shop(https://www.hankyu-dept.co.jp/honten/)

 

7月19日(水)-25日(火)

日本橋三越本店 吉春吉pop up shop(https://www.mistore.jp/store/nihombashi.html)

 

・・・・・・・・・・・・・・・

 

皆様にお会いできることを楽しみにしております。よろしくお願いいたします。

2023/01/01

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。

本年も精一杯精進して参ります。

どうぞよろしくお願い致します。

2022/12/05

【online shop】羽織紐が入荷しました。

【online shop】羽織紐が入荷しました。

吉春吉の定番アイテム、実りの羽織紐。

店頭ではいつも皆様にご愛用いただき、本当に嬉しい限りです。
【online shop】羽織紐が入荷しました。
ただ、いつもいろんな色を作ってしまうため、オンラインショップに掲載する前に殆どが店頭でお嫁行きしていました。
今回、店頭でも人気のお色味10色を絞り【オンラインショップカラー】として掲載することに致しました!
更に金具もカスタムできるようにしております。
そのかわり受注生産にしているため、ご注文から営業日2日~7日お時間を頂戴致します。
ギフトや使用日が決まっている場合はなるべく早めに制作できるよう努めますので購入前にご相談くださいませ。(メールまたはDMから)
私の体感ですが、人気なカラーTOP3をご紹介します。
3位【抹茶】抹茶1.jpg
古典的なお色味でも使いやすく、老若男女問わず選んでいただくイメージです。
2位【孔雀青】ピーコック1.jpg
アクセントになる鮮やかな孔雀青が色無地コーデなどに役立っているようです。
1位【紫紺】紫紺1.jpg
とにかく使いやすいの一言です(笑)
羽織紐の最初の1本目に選んでいただくことも多く、あると便利なカラーです。
その他7色も甲乙つけにくいくらい使いやすいお色味です。
こんなこと書いてますが、ランキングに左右されずお持ちのお着物や好みでお選び頂けたら幸いです。
皆様の楽しい羽織ライフのお役に立てますように◎
1 2 3 4